
市指定文化財(天然記念物)もある
300年以上の歴史を持つお寺です。
年間行事も多数実施、
ぜひお参りにお越し下さい。


真宗西本願寺末にして本尊は阿弥陀仏なり
今から約353年前、正保年中(1644~1647年)
僧 妙善の開基するところなり。
~沿革~
住昔 蓮如上人 有馬入湯の節 菟原郡中尾村に留錫あり
時に同郡船寺の主僧上人の弟子となり、六字の名号及法名妙善を授けられる。以後4代を経て、正保年中、寺院を新在家字上田に建立し、法名妙善をもって寺号とし妙善寺と称す。
此の4代の間、時蹟不詳、承応年中(1652年~1654年)住職勝圓をもって中興開基とす。本堂は今から237年間、寶歴14年(1764年)時の住職了山の造営に係る。
以上 武庫郡誌より。
平成7年1月17日 阪神・淡路大震災により妙善寺本堂建物倒壊す。
平成13年1月29日 新本堂竣工す、住職は第13代目になる。


~妙善寺のそてつ~
妙善寺のそてつは、
市指定文化財(天然記念物)・灘百選
に指定されています。
樹高は4mを越える巨大なソテツ。
大正13年、新在家在住の造園家、八尾甚右衛門氏が現在地に移植。
推定樹齢170年以上、樹形が美しく、地域のシンボルになっていることから、平成16年3月、市指定文化財(天然記念物)に指定されました。

~年間行事~
修正会:1月1日
永代経法要:春、4月下旬・秋、9月下旬
盆会法要:8月14日
報恩講法要:11月11日
除夜の鐘:12月31日
妙善寺仏教婦人会 例会:毎月18日


~アクセス~
妙善寺(浄土真宗本願寺派)
〒657-0864 兵庫県神戸市灘区新在家南町4丁目16-6
電車:阪神電鉄大石駅南側下車、南東へ徒歩8分
車:国道43号線大石交差点を南へ、西郷橋を渡り東へ
駐車場有り
